1999年 イタリア生産者協会が設立され、「イタリア生産者保護協会」と命名される。
2001年 協会の要請に基づき、1996年4月11日の法令を改正する「エンリコ・レッタ法令」が公布される。
2002年 自主的な「Made in Italy」認証を導入し、「IT01システムガイドライン – 100% イタリア本物品質」が策定される。
2002年 「イタリア生産者国家登録簿」が創設される。
2003年 広告キャンペーン「ピノッキオ」を実施。
2003年 工業省により2004年の「100% Made in Italy」プロモーションプロジェクトが承認される。
2003年 2004年度予算法が承認される – 詳細はこちら
2004年 CNEL(国民経済労働評議会)の認可組織名簿に登録される 認可を見る
2004年 工業省により2005年の「100% Made in Italy」プロモーションプロジェクトが承認される。
2004年 「100% Made in Italy」商標創設に関する法案を支持。
2005年 EU規格に基づく衛生・安全認証を策定。
2005年 工業省により2006年の「100% Made in Italy」プロモーションプロジェクトが承認される。
2006年 「Handmade in Italy」認証を策定。
2006年 国家登録簿に登録された生産者のために「I」共同商標を導入。
2007年 イタリア各県に「100% Made in Italy」プロジェクトを提示。アスコリ・ピチェーノ県が承認。マチェラータ県とペーザロ・ウルビーノ県での承認も進行中。
2008年 イタリア製品の識別性と品質を保証する商標を創設。
2010年 スカヨラ議員に対し、中小企業向けの税制優遇および社会保険料軽減に関する提案を提出。
2011年 完全にイタリアで生産された製品を保証する企業に対して優遇措置を認める議会決議。
2011年 協会は新たな「Made in Italy」規制、模倣品対策と消費者安全、製品ラベリング、教育、アウトソーシング、協力、財源などに関する提案を策定。
2012年 フェルモ県が「100% Made in Italy」プロジェクトを承認。
2013年 イタリア生産システムの再生、消費者保護と「Made in Italy」保護に関する法案を策定し、52名の議員の支持を得る。
2013年 「Made in Italy」と消費者健康保護のための法案2本を策定。
2013年 「100% Made in Italy」公開請願を実施し、766筆の署名を獲得、関連SNSで35万回以上の閲覧を達成。
2014年 5名の議員と聴聞会を実施し、「Made in Italy」保護法案を策定。
2014年 歴史的中心地を再生し、質の高い自然型ショッピングセンターや観光・娯楽拠点を創出する提案を策定。
2014年 ICEの公式ウェブポータルでのプロモーション認定を取得。
2015年 「BQR Best Quality Retailer」を設立。
2016年 「Made in Italy 文書研究センター」を設立。
2016年 税関・独占庁からのコンサルティング依頼。
2017年 経済開発省から企業輸出サービスTEMの認定を取得。
2018年 経済開発省の中小企業常設委員会に参加。
2018年 「Ucina – ITPI」共同商標契約を締結。
2019年 下院第2司法委員会に召集され、模倣品対策と「100% Made in Italy」商標の創設を討議。
2019年 「Italia Imbottiti財団 – ガバナンスクラブ」設立および共同商標契約。
2020年 「Virtualfair」を導入。
2021年 「Italian Manufacturers Live – ライブチャンネル」を開始。
Lascia il tuo contatto, verrai ricontattato da un nostro responsabile